横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校同窓会

ホーム特別寄稿恩師による特別寄稿

本田 清先生との対談

質問者附属中学校では何期生から何期生まで教えられたのですか?

本田先生着任したときの3年生が34期生で、教えたのは34期生からで担任をしたのは35期生からです。そして、最後に教えたのは60期です。

質問者国大の地理を専攻されたということですが、当時光陵高校の伊藤理先生の影響はありましたか?

本田先生はい。伊藤理先生は大変すばらしい先生でして、非常に影響を受けまして地理学をやりたいというのは伊藤先生の影響が強かったと思います。

質問者伊藤理先生は野村正七先生の教え子でしたでしたよね?

本田先生はい。 教科書を一緒に作っていたことがあるとは聞いていました。野村先生は国大の地理科に行きましたら、教授でいらっしゃいまして非常にユニークなわかりやすい授業でしたが、地図学は非常に難しかったですけれど・・・。

質問者附属の校長をされた後ですか?

本田先生後です。私が大学4年の時に学部長になられて、その後学長になられました。

質問者何期の時に本田先生は弘明寺校舎に移っていらしたのですか?

本田先生私が着任した年の夏に引越し(学校の移転)をしたので・・・着任したときには立野に着任しました。ですから、今まで教師団の中では最後の行き残りです。そして、若松先生が当時先輩としていらっしゃった訳です。なので、若松先生と私が立野を知っている最後だと思います。

質問者この26年間の中で印象に残った思い出があればお聞かせください。

本田先生教師をしていて一番楽しいというのは、やはり学級担任なのです。学級担任時代というのは本当に楽しかったという思い出がありますね。35期の1C、2C、3C・38期の2B、3B・40期の2C、3C・44期の1A、2A・ですから附属中で9回担任をして、9つは私が担任をした教室で2教室がダブっていて、2教室行っていない教室が有るんですけども、副担任としてはそこも行きましたから「弘明寺校舎の9教室は全部私のものだ」という気持ちがあります。
担任というのは生徒に一番近いところで接することができるので、楽しいことも辛いこともいろいろありましたが、教師をやっていて一番楽しかったのは担任でしたね。教師になった自分がなにをやりたかったかというと、学級担任をやりたかった、ということだと思います。44期の1A、2Aと持って3年から学年主任になって、その後学年主任、研究主任、教務主任とやって、また55期から学年主任に戻りました。その55期の3年間が私の人生のなかで一番充実していた3年間だったかなと思います。
その55期は本当に気持ちのいい生徒たちが集まっていまして、55期を卒業させたときに私は「中学教師をやりきった、もう思い残すことないだけできた」という気持ちがして、これ以上中学教師を続けていく上ではもっと自分を高めなければいけないと思い、大学院に行きたいと思っていました。
その時に、当時の中村校長から「夜間大学院というのがあるぞ」と教えていただきまして、中村校長は翌年の試験を考えていたようでしたが出願締め切りまでまだ5日あったので必死に研究計画書を書いて、すべりこみました。その後、夜間2年で修士を取り、博士後期にうまくもぐりこんで3年の博士後期を短縮2年で修業して、昨日国会図書館に製本した博士論文を提出して、あとは26日に学位をもらうというところまでこぎつけました。特段優秀だった学年ではないと思うのですけども、とにかく問題を起こさずに3年間を過ごしてくれた学年主任としてはとっても楽ができた学年だったと思います。

質問者卒業生にお話していただけることはありますか?

本田先生附属中の生徒たちっていうのは、在学時代はもちろん頑張りますけども卒業後にいろいろな世界で活躍するっていうのが、「いや、本当にすごいな」っていうのがあって、教師っていうのは自分が関わっている時間が勝負なのですが、自分の手から離れていった後どうのびていってくれるのかなというのがすごく楽しみな部分です。
自分が関わった生徒が卒業後すごく活躍しているというのを聞くのが一番嬉しいですね。附属に来てから34年間の今までに20人結婚式でスピーチをしましたけども、中学時代にどんな子でどんな活躍をしたかというのを集まっている人にお話するのが私の楽しみの一つです。

質問者これこそ附属中生だ、と感じるのはどんなところですか?

本田先生物事をあきらめずにとことん取り組もうとする姿勢は、附属の生徒は素晴らしいと感じますね。

質問者附属中学生に期待されるリーダーシップに関して、お聞かせください。

本田先生附属の生徒は中学校にいる3年間に行事も多いですし、それぞれ個人のリーダーシップを発揮できる場所が多い学校だなと思うのですね。その中学校のときに経験してきたものを高校以上の新たな世界で発揮してくれている先輩はとてもたくさんいます。
中学校時代にできなかった子たちが高校に行ってリーダーシップをとってくれているというのは非常によく聞く話なので、そのリーダーシップを取れる素地は中学校時代に充分養われているのかなと多々思います。私は、初任は5年間公立の学校にいましてそのときに接した生徒たちに比べて、附属の生徒はリーダーシップのとれる要素を非常に高いと思います。

Copyright (C) 2001- Yokohama J.H.S Affiliated with Y.N.U Alumni Association. All rights reserved.
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校 同窓会 http://fuchu.sakura.ne.jp/